MENU
SEKAIJU
女の子のための情報サイト
  • プライバシーポリシー
SEKAIJU
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 美容
  3. 知っておきたい医療脱毛のトラブル!医師が解説します

知っておきたい医療脱毛のトラブル!医師が解説します

2022 2/12
美容
2022年2月12日 2022年2月12日

もはや大分一般的になってきた「医療脱毛」。

エステ脱毛と違って高出力のレーザーが使用でき、永久脱毛可能であるものの、脱毛後のトラブルのリスクももちろんあります。

脱毛クリニックによっては「万が一のトラブルの時の診察は無料」と謳っているものの、

医療脱毛のトラブルっていったいなにがあるの?

この記事では、そんな疑問について、脱毛クリニック勤務・美容クリニック勤務歴のある女性医師が解説します。

 

目次

レーザー脱毛の機序とは

一般的なレーザー脱毛は、「レーザーを使って毛の大元を破壊する」ことで脱毛効果を得ます。

実際に破壊するものは、毛の根本にある毛包表皮、毛乳頭(毛の幹細胞が存在していると考えられています)、毛隆起、を狙います。

しかしレーザーはメラニンに吸収されるため、

普通の表皮のメラニンにダメージを与えないようにしなくてはなりません。

 

 

 

使用されるレーザーの種類と特徴

使用されるレーザーの種類としては、主に

  • アレキサンドライトレーザー
  • ダイオードレーザー
  • YAGレーザー

が挙げられます。それぞれの違いと特徴について説明します。

 

アレキサンドライトレーザー

アレキサンドライトレーザーの波長は755nmです。

ダイオードレーザー、YAGレーザーに比べて波長が短いのが特徴です。

なので、メラニンに吸収されやすく、色白の肌の人の脱毛に適しています。

脱毛機器として承認されてから20年以上経過している機器のため、使い勝手がよく、多くの施設で採用されています。

 

ダイオードレーザー

ダイオードレーザーはアレキサンドライトレーザーに比べて疼痛がやや強いとの報告がありますが、副作用は少ないとされます。

こちらの機種も多くのクリニックで使用されています。(認可承認が降りているのはアレキサンドライトレーザーのみです)

また最近ではダイオードレーザーの照射方法と出力を変える、蓄熱式脱毛が注目されています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://se-kai-ju.com/2022/01/30/%e8%93%84%e7%86%b1%e5%bc%8f%e8%84%b1%e6%af%9b%e3%81%a3%e3%81%a6%ef%bc%9f%ef%bc%9f%ef%bc%9f%e4%b8%80%e8%88%ac%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%84%b1%e6%af%9b%e3%81%a8%e4%bd%95/ target=]

 

 

YAGレーザー

YAGレーザーは、1064nmと、一番波長の長いレーザーになります。

疼痛が強いとされていますが、真皮のより奥深くまでレーザーが到達するため、色黒の人に適しているといえます。

 

 

 

なぜレーザー脱毛で皮膚トラブルが起こるのか

なぜレーザー脱毛で皮膚トラブルが起きるかというと、「表皮にダメージを与えてしまうから」です。

様々な機種の特徴を説明しましたが、毛根のみを破壊するのは難しいといえます。

レーザーを当てる性質上、どうしても少なからず表皮にダメージがでてしまいます。

そのダメージが大きくなると、自然治癒ができなくなり、皮膚トラブルになってしまいます。

 

 

 

レーザー脱毛時のトラブル

次にレーザー脱毛で起こりうるトラブルについて解説します。

 

熱傷・凍傷

レーザーの影響で皮膚にダメージが起こるとやけどのような状態になります。

レーザー脱毛照射後のアフターケアもしっかり行うことが大切です。

 

乾燥性皮膚炎

特に下腿はもともと乾燥しやすい部位のため、脱毛時に乾燥性皮膚炎を起こすことがあります。

対応としてはステロイド外用薬を使用します。

また乾燥を防ぐために、脱毛後の保湿、スキンケアを行うことが大事です。

 

硬毛化

脱毛しようと思った部分の毛が、逆に太く硬くなってしまう現象です。

対応については未だ確立されているものはありません。

低出力にして繰り返し照射したり、他の波長をもつレーザー機器に切り替えて照射を行う施設が多いようです。

 

 

脱毛でトラブルがおこったら

脱毛後のトラブルが生じた場合、速やかに医療機関を受診してください。

レーザー脱毛を行った施設で医師に診察してもらうのがスムーズです。

あらかじめ、医師診察がアフターサポートに含まれているクリニックを選ぶことが一番です。

 

まとめ

どんなに気を付けていても、脱毛によるトラブルのリスクは必ずあります。

しっかりと医師から説明を受けたうえで、脱毛コースの契約をするようにしましょう。

 

 

 

 

美容
脱毛
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 医療脱毛「ルシアクリニック」の特徴とおすすめポイント

この記事を書いた人

ゆみ先生のアバター ゆみ先生

20代女子。地方中高一貫→国立医学部→医師。現在はwebブロガー。複数サイト運営中。学ぶことがすきです。

関連記事

  • 医療脱毛「ルシアクリニック」の特徴とおすすめポイント
    2022年2月6日
  • 蓄熱式脱毛って???一般的なレーザー脱毛と何が違う??効果は??医師が解説!
    2022年1月30日
  • 信頼と実績で選ぶなら!医療脱毛のパイオニア「シロノクリニック」
    2022年1月24日
  • 【京都】安すぎる脱毛プラン!京都ビューティークリニックは、なんと全身医療脱毛29800円!!
    2022年1月24日
  • 日焼け肌もOK!医療脱毛の「リアラクリニック」
    2022年1月24日
  • 「インクリア」って実際どう?みんなの口コミ評価まとめ
    2022年1月24日
  • 女の子のための医療脱毛サロン♡美肌アロマケアつき!新宿クレアクリニック
    2022年1月24日
  • えっこんな安くていいの!?!?医療脱毛ならエムビューティークリニック♡
    2022年1月22日

カラコン 広島県 美容医療 脱毛

  • 2022年2月
  • 2022年1月
YUMI
医師/ブロガー
医師で現在はWebブロガー。複数サイトで記事を書いています。勉強することがすきです。

© SEKAIJU.

目次